初心者向けのHOW TO。フカセ釣りに役立つ基礎的な知識を綴っています。

釣りの究極 〜(ウキ)フカセ釣り〜

フカセとは、本来「ウキやオモリなしの仕掛け」という意味ですが、その意味は時代と共に変わってきています。ウキやオモリを使ったフカセ釣りを律儀にウキフカセ釣りと呼ぶ人は少ないのでは?当サイトでは、「コマセで魚を寄せ、ウキを使った軽い仕掛けでターゲットの魚を狙う釣り」をフカセ釣りと定義します。

フカセ釣りは、仕掛けを流しながら3次元を探る釣りです。なのでフィールドを選ばず、堤防や地磯、沖磯、砂浜、ゴロタ場、離島などほとんどの地形の釣り場で竿を出すことができます。また、当然のことながらターゲットも多彩でメジナ、クロダイを初め、大型のマダイ、シマアジやヒラマサなどの青物、表層を泳ぐボラ、底層に潜むカサゴやアイナメも対象となります。要するに表層から底層を泳ぐほとんどの魚をターゲットにできるわけです。「ほとんどの魚をターゲットにできる=一番釣れる釣り」と言えるのではないでしょうか。

もちろん釣れない時もありますし、船釣りのように魚の頭上へ行って釣り糸を垂れるわけではなく、潮を読みながら撒き餌(コマセ)で魚を寄せ(浮かせ)て釣るのでそれなりの知識と技術が必要とされます。しかし、知識と技術を習得する前にフカセ釣り特有のダイレクトな引きを味わってしまえば、やみつきになること必至。ですから初陣は、とにかく実績の高いところへ!(笑) 「好きこそ物の上手なれ!」です。

タックルバランス

タックルバランスの「タックル」とは、竿やリール、ミチイト、ハリス、ウキやハリのこと。フカセ釣りでは、これらを組み合わせて仕掛けを作ります。基本的に細仕掛けで魚を狙うフカセ釣りでは、このタックルのバランスが非常に重要になってきます。タックルバランスが取れていないと仕掛けを投入しにくく、魚を掛けたあとも取り込みに苦労したりバラシします。逆にバランスが取れているとアタリが出やすく、予想外の大物を取り込めたりします。

例えばハリだけが極端に小さいと、そこに負荷が集中して伸びたり、折れたりします。ハリスが極端に細ければハリスが切れやすく、太ければミチイトが切れる(高切れを起こす)恐れがあります。竿やリール、ミチイト、ハリス、ハリがバランスよくセットされなければ、それぞれのタックルは、機能をうまく発揮できないのです。

※それぞれのタックル選びについては、タックルチョイスのページを参考にしてください。

潮回りと潮流の変化

潮回りと月の位置関係

潮の変化にとても敏感なメジナを狙うにあたって潮の知識は、欠いてはならないもの。と、言えるのもメジナのポイントやタナ、時合は、潮によって左右されることが多いからです。潮が発生する原理とメカニズムを理解しておけば複雑な潮流の変化に対応することができ、釣り場で右往左往することは、少なくなるはずです。

潮流は、月や太陽の引力、地球の遠心力によって周期的に引き起こされているものです。もちろん、釣り場のポイント周辺に発生する海水の流れも潮流です。

図のように潮の干満は、月と太陽と地球が一列に並んだ時(新月と満月)、最も大きくなります。これが「大潮」です。そして、軌道上から月が反れていくと、それに比例して潮の干満の幅が小さくなっていき、「中潮」→「小潮」→「長潮」→「若潮」→「中潮」を経て「大潮」に戻ります。これを「潮回り」と呼びます。

大抵の魚は、大潮で動きが活発になるようですが中潮の方が活発化する場所もあります。「大潮のあとの中潮がいい」とは、よく聞きますよね。要因は定かではありませんが干満の幅が激しくなく、釣りをし易いからでしょうか。(って当たり前か。要因はもっと別なところにあるはず。)

また、最満潮と最干潮では流れが止まり(潮止まり)、上げ下げ3分〜7分の間(上げ3分〜7分、下げ3分〜7分)が最も速く流れます。潮止まり寸前や動き出した瞬間が魚の活性が最も上がる瞬間でメジナの場合もこの時間帯に時合が集中します。「潮が動き始めた途端、食った!」なんて話よく聞きますよね。

潮流の変化

もう1つ大事な潮流の特性を(ある程度)掴んでおかなくてはなりません。釣り場のポイント周辺に発生する海水の流れ、いわゆる眼前に広がる海の流れを読むことも大事。しかし、特性を掴むといっても本流から分岐した流れがさまざまな流れを生み出すので簡単ではありません。というか完璧に予測できる人なんていないでしょう。でもそうは言ってられないので基本だけは押さえておきます。

釣り場では、沖と手前の潮が逆に流れていることがあります。それは、潮流は周辺の水温や地形によって方向を変える特性があるから。磯の先端付近は、速い潮が通すと潮裏に「反転流」ができて沖では陸向き(図では左方向)に、手前では沖向き(図では右方向)に流れることが多いです。やりにくい潮に遭遇しても狙うポイントや立ち位置を替えれば有利な潮で勝負できる可能性も多いので複雑な潮に翻弄されず、特性を逆手にとって利用することも上達への近道かもしれません。

大切なのは、特性を逆手に取り、「潮を利用する」ということ!

水深・タナ・ウキ下の定義

水深、タナ、ウキ下の定義

フカセ釣りとウキフカセ釣り、ウキ下とタナは、釣り用語の曖昧なもの代表。私は、本格的にフカセ釣りを始めるまで「タナを竿1本に設定♪」とか言っていました。これは、今思うと本当に恥ずかしい。なぜならタナは、「海面から魚の泳層までの長さ」なのだから。私は、魚の動きを自在に操れるわけではないので「タナは、おそらく4メートル前後だろうからウキ下を5メートルに設定♪」と言うべきだったのでしょう。

しかし、厳密に言うとそれも違います。魚のタナには当然、幅があるわけで海面から4メートルを泳いでいる本命魚がいれば5メートルを泳いでいるものもいます。本命魚がメジナ(群れを形成する魚)だとすれば、それは尚更のこと。さらにフカセ釣りでは、コマセで魚を浮かせるので、それによってタナも変化します。

確実に言えるのは、「フカセ釣りにおいてのタナ」とは、コマセによって変化する本命魚の位置ということです。

ヒシャクワーク

ヒシャクワーク

コマセワーク

エサ取りをかわすコマセワーク

エサ取りをかわすコマセワークの基本は、足元にコマセを打ち続けて磯際にエサ取りを釘付けにすることです。泳力の乏しいコッパメジナは、磯際に湧くことが多いので良型を狙うなら基本的には沖目を狙います。硬めの練りエサを使うなら磯際に打ったコマセの中央を突破させるのもいいかもしれません。ここで基本的な手順を記すと、

  1. 付けエサをハリに刺して、いつでも仕掛けを投げられるようにする。
  2. 磯際に2〜3投ほどコマセを打ち、エサ取りを十分に寄せる。
  3. ヒシャクのカップをバッカンに擦り付けてコマセを固め、余分なものを落とす。
  4. 本命を狙うポイントに1投だけ打つ。
  5. ヒシャクを持ったまま仕掛けをコマセの着水地点に投入する。

のようになります。

3の時にコマセを固めて打つ理由は、コマセが軟らかいままだと空中でバラけてしまい、エサ取り用のコマセと本命用のコマセが海中で繋がってしまう恐れがあるためです。繋がってしまったら分離作戦は失敗です。

仕掛けを投入してもアタリが無い時は、ウキの動向を見ながらコマセを仕掛け投入地点に追い打ちします。本命用のコマセ投入と仕掛け投入のタイムラグを少なくすることができればサイズアップは見込めるはず!

Copyright (C) 2010 mejina.net All Rights Reserved.