メジナ釣りをしていて狙ってもないのに釣れてしまった魚、若しくは釣れる可能性のある魚たちです。

トップページ > メジナ釣りの外道

アイゴ
Siganus fuscescensアイゴ
目 : スズキ目
科 : アイゴ科
属 : アイゴ属
アジ
Trachurus japonicusアジ
目 : スズキ目
科 : アジ科
属 : マアジ属
イサキ
Parapristipoma trilineatumイサキ
目 : スズキ目
科 : イサキ科
属 : イサキ属
イシダイ
Oplegnathus fasciatusイシダイ
目 : スズキ目
科 : イシダイ科
属 : イシダイ属
背鰭、腹鰭、臀鰭の全てに毒針を備えており、この毒は死んでも消えない。引きは強烈で一瞬良型メジナかと勘違いさせられる。関西では「バリ」とも呼ぶ。 マアジとムロアジが代表格。シャレじゃなく、「味が良い」からアジと呼ぶ。何にしても美味しい魚だが、これが寄ってしまうと釣りにならなくなる。 夜行性の魚で引き味、食味ともに最高。浅ダナで食ってくるイサキは大概でかい。最大で45センチ程度。三浦の地磯で見掛けることは少ない。 クロダイが磯の王者ならイシダイは帝王。若魚期はシマダイ、サンバソウと呼び、老成したオスはクチグロと呼ぶ。釣れるもののほとんどがシマダイ。
イスズミ
Kyphosus vaigiensisイスズミ
目 : スズキ目
科 : イスズミ科
属 : イスズミ属
イナダ
Seriola quinqueradiataイナダ
目 : スズキ目
科 : アジ科
属 : ブリ属
イワシ
Sardinops melanostictusイワシ
目 : ニシン目
科 : ニシン科
属 : マイワシ属
ウマヅラハギ
Thamnaconus modestusウマヅラハギ
目 : フグ目
科 : カワハギ科
属 : ウマヅラハギ属
メジナにとてもよく似た魚だが引き味は異なる。体に黄色い縦縞が入る。「イズスミ」とも言う。伊豆ではたまに釣れるが、三浦の地磯で見掛けることは少ない。 代表的な出世魚で関東では、成長するにつれて「ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ」と呼び分ける。磯近くを回遊してくるのはワカシ〜イナダが多い。 日本でイワシと言えばマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの3種。メジナ釣りでは厄介なエサ取りの代表格。ハリ掛かりするのはウルメイワシが多い。 エサ取り名人。カワハギと似ているがカワハギよりも大きくなり、引きも強い。この魚を持って帰る場合は、釣り場で内臓を全て出し、肝は袋に入れる。
ウミタナゴ
Ditrema temmincki temminckiウミタナゴ
目 : スズキ目
科 : ウミタナゴ科
属 : ウミタナゴ属
カサゴ
Sebastiscus marmoratusカサゴ
目 : カサゴ目
科 : フサカサゴ科
属 : カサゴ属
カマス
Sphyraena japonicaカマス
目 : スズキ目
科 : カマス科
属 : カマス属
カワハギ
Stephanolepis cirrhiferカワハギ
目 : フグ目
科 : カワハギ科
属 : カワハギ属
普段は海底付近に群れているがコマセに敏感に反応し、海面近くまで浮いてくることもある。堤防でも釣れるのでファミリーフィッシングの定番魚になっている。 根魚の代表格。テトラの穴釣りが主流だが磯のフカセ釣りでもたまに釣れる。カサゴの30センチクラスが釣れる釣り場は場荒れしていない証拠。 表層に群れで漂っていて魚食性の強い魚だがコマセに敏感に反応する。磯から釣れるカマスは、アカカマスかヤマトカマスという小型種が多い。 磯際を攻めているとたまに釣れる。エサ取り名人でオキアミ餌の場合はウキに反応が出ないことも多い。刺身、空揚げ、鍋など料理方法も多種多様。
カンパチ
Seriola dumeriliカンパチ
目 : スズキ目
科 : アジ科
属 : ブリ属
クロダイ
Acanthopagrus schlegeliiクロダイ
目 : スズキ目
科 : タイ科
属 : クロダイ属
サバ
Scomber japonicus Houttuynサバ
目 : スズキ目
科 : サバ科
属 : サバ属
サヨリ
Hemiramphus sajoriサヨリ
目 : ダツ目
科 : サヨリ科
属 : サヨリ属
出世魚で関東では、「ショッコ→ショゴ→アカハナ→カンパチ」と呼び分ける。磯から釣れるものはショゴが多い。引きは強烈で食べても美味い。 磯の王者。出世魚で関東では、「チンチン→カイズ→クロダイ」と呼び分ける。磯で釣れる個体は大型が多い。クロダイは付けエサとコマセを外して釣る。 厄介な外道の代表格。日本でサバと言ったらマサバとゴマサバの2種を指す。引きは青物なのでそれなりに強いが、縦横無尽に走り回るだけなのでつまらない。 サンマによく似ているが沿岸性の魚で磯では春〜秋にかけて見掛ける。小型のものはコマセに群がってくるくらいでメジナ釣りに支障はない。
サンノジ
Prionurus scalprum Valenciennesサンノジ
目 : スズキ目
科 : ニザダイ科
属 : ニザダイ属
シマアジ
Pseudocaranx dentexシマアジ
目 : スズキ目
科 : アジ科
属 : シマアジ属
スズキ
Lateolabrax japonicusスズキ
目 : スズキ目
科 : スズキ科
属 : スズキ属
スズメダイ
Chromis notataスズメダイ
目 : スズキ目
科 : スズメダイ科
属 : スズメダイ属
尾鰭の付け根に骨質板が3つ並んでいることからサンノジ(三の字)と呼ばれる。「ニザダイ(仁座鯛)」とも呼ぶ。引きは同クラスのメジナに勝るものがある。 最大で20s近くまで成長する大型のアジ。引きは強烈の一言だが、強引に寄せようとすると口が切れてしまう。1m以上に成長したものを「オオカミ」と呼ぶ。 出世魚で関東では、「セイゴ→フッコ→スズキ」と呼び分ける。海が荒れていてサラシが出ている場合は、近縁種だがヒラスズキが食ってくることがある。 「オセン」とも呼ばれる。メジナと比べて泳力が乏しいため潮の流れの速い沖まで出て行くことは少ない。水飛沫があがらないのでメジナと区別することは容易。
ソウダガツオ
Auxis rocheiソウダガツオ
目 : スズキ目
科 : サバ科
属 : ソウダガツオ属
ネンブツダイ
Apogon semilineatusネンブツダイ
目 : スズキ目
科 : テンジクダイ科
属 : テンジクダイ属
ハコフグ
Ostracion immaculatusハコフグ
目 : フグ目
科 : ハコフグ科
属 : ハコフグ属
ブダイ
Calotomus japonicusブダイ
目 : スズキ目
科 : ブダイ科
属 : ブダイ属
マルソウダとヒラソウダの2種に分類される。本カツオの近種で最大でも50センチ前後。磯から釣れる個体は30〜40センチ前後のものが多い。 磯際を攻めているとよく釣れる魚。ウキをひったくる様なアタリを見せるので一瞬期待させられるがアワセるとスカッといった感じで抵抗を見せずにあがってくる。 箱型で可愛らしい出で立ちをしたフグ。全身を装甲する硬い甲羅の中には、たくさんの海水が含まれていてリリースの際、気遣ってやらないとプカプカ浮いてしまう。 味は美味だが、内臓がとてつもなく臭い。引きは無いに等しく、ただ重いだけ。オスとメスでは模様が異なる。磯際狙いの深いタナで食ってくることが多い。
ベラ
Halichoeres poecilopterusベラ
目 : スズキ目
科 : ベラ科
属 : ベラ属
ボラ
Mugil cephalusボラ
目 : ボラ目
科 : ボラ科
属 : ボラ属
マダイ
Pagrus majorマダイ
目 : スズキ目
科 : タイ科
属 : マダイ属
メバル
Sebastes inermisメバル
目 : カサゴ目
科 : メバル科
属 : メバル属
磯から釣れるベラは、キュウセン、ササノハベラ、オハグロベラの3種が多い。どれも海底の根に付いているのでウキ下調整のいい判断材料になる。 出世魚で関東では、「オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド」と呼び分ける。クロダイ釣りの外道という認識が高い魚だが、メジナ釣りでも厄介な外道。 タイ科の魚の中でも特に大型になる種。メジナやクロダイと違い、水深のあるところを好むので地磯では30センチ前後が多いが沖磯なら大型の可能性もある。 別名「春告げ魚」と呼ばれる根魚。メジナ釣りの外道として釣れる種は、クロメバル。30センチクラスが釣れる釣り場は場荒れしていない証拠。

Copyright (C) 2010 mejina.net All Rights Reserved.